
皆さんはジャグラーを打ちにいく時に下記のような基準で店を選んでいませんか?
・大手の店に行く
・近所の店に行く
・客が多い店に行く
・店内の設備が良い店に行く
遊ぶために打ちに行く方や、ストレス発散のために打ちに行く方はこのような基準で選ぶのは構いません!
しかし、勝つために打ちに行く方はもう少し考えて店を選ばなければジャグラーでの成績は毎月いつもマイナスで、勝率が悪いといったことになっていると思います!
私も、近所の店だからという単純な理由で選んでいたがために、ジャグラーではマイナス収支が続き、バイトのお金がほとんどジャグラーで消えてました・・・
しかし、基準を変えて店を選んでみたら、ジャグラーでの収支が良くなっていき最終的にはプラス収支になりました!
ですので、今回は店選びの際に重要なポイントを6つ紹介していきたいと思いますので、店選びで悩んでる方はぜひ最後まで読んで参考にしてみてください!
➀設置台数
例
A店
例:機種一覧
・スロット全体(350台)
・沖ドキ(100台)
・ミリオンゴッド神々の凱旋(50台)
・マイジャグラ―Ⅲ(40台)
・ゴーゴージャグラ―(20台)
・ファンキージャグラー(20台)
・グレートキングハナハナ(20台)
・バジリスク絆(30台)
・押忍!番長3(30台)
・その他もろもろ(40台)
上記の例だと、A店の中で一番多いのは100台の沖ドキで、台数の多さは高設定を置く可能性と比例することが多いです!
二番目に多いのはミリオンゴッド神々の凱旋の50台のように見えますが、ジャグラ―シリーズは合計80台あります。なので二番目に力を入れているのはジャグラーであることがわかりますよね!
注意する点
ジャグラーの設置台数が極端に少ない店では高設定の入る可能性は極めて低いと考えられるので、そのような店で打つのは避けましょう!(少なくても強い店も存在します)
また、店の中でジャグラーがどの位置にあるかということも重要です。目立たないところにジャグラーを設置している店はあまり期待はできないかもしれませんね~
ジャグラーを大きく宣伝している店や目立つ位置にジャグラーを設置している店は大体高設定を入れることが多いので(店側が出玉アピールできるため)台の設置位置も重要な要素です!
➁客層

適当に台を選んで打っているのは高齢者の方や主婦の方がほとんどで、そのような客層が多い店は高設定も空きやすく、勝てる台に座れる可能性が高まります!
逆に若い方(大学生など)や小役カウンターを持ったプロの方が多い店は機械割や小役確率などを把握している方が多いので高設定の台はなかなか空かないと思います!
しかし、裏を返せばそれだけ高設定を置いている優良店であることもわかるので、癖を掴んで朝から稼働すれば高設定をツモることができるかもしれません!
結論としては、高設定に座りやすいのは客層がお年寄りや主婦が多い店なのでそのような店を選ぶことが望ましいです!
➂設定の入れ方

まず、前提としてジャグラーコーナーに客が全くいなく、総回転数が500回転、1000回転ほどの稼働しかない店は絶対に選んではいけません!
理由としては、この程度の回転数では設定を読むことは不可能なので、高設定を入れているのか、中間設定が多いのか判断できないからです!
(客付きが悪いということは低設定ばかりだと思いますが)
具体的には、中間設定を多く置く店or低設定を多く置いて、高設定を少し置く店なのかということです!
中間設定ばかり置いている店は高設定と見極めても最終的には大きく負けたり、低設定と見極めてやめたら、その後に大きく出されたりすることが多いと思います!(私も何回も経験しています)
しかし、低設定か高設定というような極端な設定の入れ方をする店ならば、高設定の挙動を示したら確信を持てるし、低設定だと思ったらすぐにやめることもできますしね!
それに立ち回りの際にも狙い台が絞りやすいので、打つべきなのか、打たないべきなのかの判断もしやすいです!
ジャグラーを打つ際に店を選ぶときは中間が多い店よりも高設定と低設定が極端に置いてあるようなメリハリのある店の方が勝率を上げるためには望ましいです!!
もしも、近所の店がジャグラーの設置台数が少なく、少し離れたところにジャグラーの設置台数が多い店があるならば、後者の店を選びましょう!
④閉店時の回転数

まず、ジャグラーでの店選びの時には回転数を見て稼働が良いか悪いか判断することが重要です!
なぜならジャグラーは回転数が多いほど、台が高設定水準の数値に信頼性が出るからです!
例
➀ 2000回転 BB 9 RB 9 合算1/111
➁ 6000回転 BB 27 RB 27 合算1/111
②の場合だと400ハマったとしても1/118であるので高設定濃厚かなと思う一方、➀の場合だと400ハマれば、1/133となり、中間設定のような値になるため、信頼性が薄くなり、不安になりますよね!
このように回転数が多いほど、合算の変動幅が少なく、設定が判断しやすいですよね!
また、よく回っている店は稼働率も高いということなので、高設定を置く店であるということも判断できます!
なので、ジャグラーを打つ際には閉店の時に6000回転、7000回転している台が多くある店を選んだほうが勝率アップにつながります!
➄出玉挙動

出ている台の出玉の挙動を確認することで勝率アップにつながります!
まず、店の中で+1500枚越えの台が何台かあることが望ましいです。しかし、ここで注意してほしいのは+1500枚ということです。
例
➀ 約-1000枚から約+500枚まで出たら出玉的には1500枚だがトータルでは+500枚の台
➁ 約-200枚から約+1500枚まで出たら出玉的には1700枚だがトータルでは+1500枚の台
➀よりも➁のような台が多くある店を選ぶのが望ましいです!(+2000枚、+3000枚の台が多数あればさらに良い)
➅REG回数

ジャグラーではREGの確率が高設定ほど優秀な確率なので、REGが多く引けている台が多い店を選ぶことが大切です!
ジャグラーを打つ際にREGは重要であることは皆さんわかると思いますが、REGの確率が良いというだけで打ってみても実際は大負けしたという経験は多くありますよね~
私も昔はよくダマされました・・・
ダマシに合わないためにも、店にあったら望ましいREGの回数の基準やREG優秀台の正しい選び方を確認していきましょう!
また、REGの回数については20回を超える台が数台ある店が望ましいです!
例
マイジャグラー3 総回転数5000回転 BIG20 REG20 1/125
このような設定5,6はありそうな履歴のデータの台が数台あることが望ましいですね!
注意点
注意点としては、良く出ている台がBIGの確率は良いが、REGの確率が悪い台の特徴が多い店は低設定のまぐれ吹きか、中間設定を多く置く店であることが予測できるので避けたほうが良いです!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました!
ジャグラーの店選びには設置台数、客層、設定の入れ方、閉店時の回転数、出玉挙動、REG回数の6つのポイントを押さえることが重要であることが分かったと思います!
ぜひとも今回の記事を参考にしてジャグラーの優良店を探し出してください!!
コメントを残す